リーダーシップが取れる人

一般企業だけでなく、現代では私たち看護師にもリーダーシップが求められる時代になりました。

現場にリーダーシップをとれる人がいると、チームワークもとれて業務がスムーズにいくし非常に働きやすいです。

医療の現場はチームワークが大事です。時としてそれは、患者様の命に関わってきます。

そんな背景からか、看護師が求人サイトで注目するのは職場環境のような気がします。

しかし、リーダーシップとはどのような能力のことをいうのでしょうか。

上司だからリーダーシップがとれるものではなく、地位や役職などといったもので得られる能力ではないようです。

業務上において、自分が何かをしなければならない、と感じることや考えることが出来る人にはリーダーシップの能力が備わっているといえるでしょう。

そこからいかに実用化して能力を伸ばしていくかが、リーダーシップをとることが出来るかどうかに繋がってきます。

感じたり考えたりするところまでは多くの人が出来るのです。大切なのはここからです。

自ら旗振りを出来るかどうか、また周囲を巻き込むことが出来るかどうかにかかってきます。

熱意がなければいくら旗を振っても、周囲は第三者の立場を守ろうとします。

人は改革することが良いことだと分かっていても、踏み出す勇気がないものです。

改革するにはパワーが必要になりますので、現状維持でいたい、とどこかで保身的な考え方も浮かんでくるのです。

「この業界はこういうものだから」とか、「これが普通なんだ」といって現状を変えようとしない人にはリーダーシップがないといって良いでしょう。

ではリーダーシップを発揮したい人はどうすれば良いのでしょうか。

保身的な考えの人を動かすために説得力のある説明や行動が必要になってきます。

このことがよくリーダーシップとマネジメントとを取り違えやすい原因になります。

リーダーシップは自らが旗振りの役割をして、なおかつ上司や同僚にもその意識を共有させる能力に長けた人です。

最初は一人が始めた旗振りですが、やがて組織全体の旗にすることが出来る人がリーダーシップがあるといえるでしょう。

Leave a Reply